GIFTのブログ
-
- 人間関係改善 ー仲間の見つけ方編ー
- 周囲の人がすべて敵に感じる人へ<div>仲間の作り方</div><div><br></div><div>ご覧いただきありがとうございます</div><div>性格改善カウンセリングのヒデです</div><div>今回のテーマは </div><div><br></div><div>仲間の見つけ方を紹介します</div><div>仲間とは</div><div>あなたの現状を改善するために一緒に考えてくれる人 のことです</div><div><br></div><div>私もあなたのために出来ることを</div><div>一緒に考えていくつもりなので</div><div>私も仲間だと思ってくれると嬉しいです</div><div><br></div><div>まずあなたの近くにいる仲間を</div><div>簡単に</div><div>見つけられる方法を紹介します</div><div><br></div><div>まずあなたは</div><div>どうやって仲間を見つけることが</div><div>出来るとおもいますか?</div><div><br></div><div>・同じセミナーやイベントに参加すること?</div><div>・同じ職場で一緒に働くこと?</div><div>・一緒に困難に立ち向かってくれること?</div><div><br></div><div>確かにそれらの経験を共有することが出来れば</div><div>仲間と呼べる関係になることは出来るかもしれません</div><div>ただ</div><div><br></div><div>人によっては同じ経験をしていても</div><div>仲間になれる人と</div><div>仲間になれない人がいます</div><div><br></div><div>その違いは何だと思いますか?</div><div>仲間を増やすための最も簡単なことは</div><div>好き嫌いを人に伝えることです</div><div><br></div><div>どんな人であれ</div><div>すべての人に好かれることも</div><div>すべての人に嫌われることも</div><div><br></div><div>出来ません</div><div>人にはそれぞれ</div><div>相性があります</div><div><br></div><div>学校であなたは</div><div>「人を嫌いになってはいけません」</div><div>「人の悪口を言ってはいけません」</div><div><br></div><div>と教わってきたかも知れません</div><div>私もそう教わり、実践した結果</div><div>私は孤立しました</div><div><br></div><div>嫌いな人がいるなら</div><div>嫌いと言って大丈夫です</div><div>好きなら好きと言って大丈夫です</div><div><br></div><div>嫌いな人がいると伝えれば</div><div>その人が嫌いな仲間が出来ます</div><div>好きならその人が好きな仲間が出来ます</div><div><br></div><div>他の人がどう思うかと</div><div>人の顔色をうかがいながら</div><div>答えを出さないで</div><div><br></div><div>あなたが思っている感情を</div><div>そのまま伝えて大丈夫です</div><div>100人のうち</div><div><br></div><div>90人に嫌われていても</div><div>残りの10人の仲間が出来ます</div><div>その10人を大切にしてあげてください</div><div><br></div><div>人のつながりの仲で</div><div>人数が多い方が正しい</div><div>人数が少ない方が間違えている</div><div><br></div><div>という考え方をすれば</div><div>あなたはあなたの考えに共感してくれた</div><div>10人の仲間を失うことになります</div><div><br></div><div>嫌いな人に嫌いと伝えることで</div><div>世界から嫌われるかもしれない 苦しさも</div><div>嫌いと伝えたことで暴力を受けてしまうような 理不尽さも</div><div><br></div><div>一人になればあっという間に 潰れてしまいます</div><div>でも数人でも仲間がいれば どうとでも出来ます</div><div>自分の心を守れば 周りの人に勇気を与えることが出来ます</div><div><br></div><div>メンタルが弱ってきたら私に相談してください</div><div>私も孤立を経験しているので</div><div>カウンセリングとして力になれることが出来ます</div><div><br></div><div><br></div>
-
- 成功確率9割のアンラッキー
- 運を味方にしたい方<div>運の向き合い方を変えて心が傷つかなくために</div><div><br></div><div>ご覧いただきありがとうございます</div><div>うつを経験させてもらったことをキッカケに人の心のメンタルケアを行っている</div><div>ヒデです</div><div><br></div><div>今回は幸運を最大限楽しみ<div>不運が気にならなくなるような</div> 運に関する話です</div><div><br></div><div>例えば仕事では</div><div>「重要な会議のときに限って電車が遅れて絶望」</div><div>「徹夜で準備していた資料を家に置いてきちゃった」 …とか</div><div><br></div><div>プライベートでは</div><div></div><div>「大事なデートのときに限ってお気に入りの服を洗濯しちゃった」</div><div>「髪を気合入れて作ったのに強風にあおられてぐしゃぐしゃ」…とか</div><div><br></div><div>こんな時に限って起きてほしくない</div><div>不運が続いて 今日はなんてツイてないんだろう って</div><div>悩んでしまう時もありますよね</div><div><br></div><div>めっちゃよくわかります</div><div>しかもなぜか、不運が起きたイベントの方が</div><div>すごく心に残っていて</div><div><br></div><div>「私はなんて不運な人間なんだろう?</div><div>きっとこの先いいことなんて起きないんだろうな…」</div><div>とか考えて気分が下がってしまいますよね</div><div><br></div><div>私は大学生のときに</div><div>大事な試験の日に限って</div><div>電車が遅れて再試験なんてことがよくありました(笑)</div><div><br></div><div><br></div><div>そんな時はこう考えるのがおススメです</div><div><strong style="color:#ff3333">本当に不運なことしか起きていないのかな?</strong></div><div>…と普段の生活を振り返ってみてはいかがでしょう</div><div><br></div><div>例えば10回に1回電車が遅れた時</div><div>電車が遅れたという1回の不運と</div><div>時間通りに電車が来たという9回の幸運 があったとしたら</div><div><br></div><div>つい電車が遅れた1回に意識が向かってしまいがちです</div><div>逆の場合はどうでしょうか?</div><div>10回のうち9回 電車が遅れる場合</div><div><strong><br></strong></div><div style="color:#000000">1回時間通りにきただけのことが</div><div style="color:#000000">誰かに話したくなってしまうぐらい</div><div style="color:#ff3333"><span style="color:#000000">とんでもない</span><strong><span style="text-decoration:underline">奇跡</span></strong><span style="color:#000000">だと思えませんか?</span></div><div><strong><br></strong></div><div><strong>人の脳は</strong>めっちゃめんどくさがりなので</div><div><strong>普段起きているイベントを考えない</strong>ように</div><div>出来ています</div><div><br></div><div>…ということはつまり</div><div>生活の中で日常の</div><div>不運を感じている人は</div><div><br></div><div><strong>不運を感じる以上の幸運が</strong></div><div><strong><span style="color:#ff3333">当たり前</span>になっているから</strong></div><div><strong>不運が目立っている可能性があります</strong></div><div><br></div><div>日常をもう一度見直して小さな幸運を</div><div>見落としていないか</div><div>チェックしてみてはいかがですか?</div><div><br></div><div>特別扱いをしなければ </div><div> 意外とそこら中に</div><div>幸運は落ちているもんです</div><div><br></div><div><div>****************</div><div>定期的にメンタルケアに必要な情報を配信していますので</div><div>興味のある方はお友達追加やline登録お願いします</div><div><br></div><div>公式ライン</div><div>https://lin.ee/TnyqVJ42 <br></div> <div><br></div><br></div>
-
- うつに効果的な時間の使い方
- <div>うつ状態を改善する時間の使い方</div><div><br></div><div><br></div>ご覧いただきありがとうございます<div><br></div><div>前回はうつの構造について伝えて</div><div>うつは自分の信用が無くなり</div><div><br></div><div>自分の行動を信じられなくなる病気と</div><div>お伝えさせていただきました</div><div>今回は</div><div><br></div><div>うつに効果的な時間の使い方についてお話します</div><div>日常生活の中で時間の使い方は</div><div>大きく分けて2種類あります</div><div><br></div><div>必要なことをする時間(エネルギーを使う時間)と</div><div>贅沢な時間(エネルギーをためる時間)</div><div><br></div><div>例えば 学生では</div><div>勉強をしたり、宿題をしたり、学校の規則を守ったり</div><div>する時間を必要な時間、</div><div><br></div><div>友だちと放課後にカラオケに行ったり</div><div>昼休みにご飯を食べたり 好きな漫画や音楽を聴く時間を </div><div>贅沢な時間 とします</div><div><br></div><div>エネルギーをためて使って またためて</div><div>という生活が最も理想的な時間の使い方です</div><div>ですが</div><div><br></div><div>私を含めて多くの方は</div><div>社会人になるにつれて エネルギーを使って 使って 使って</div><div>とエネルギーをためる前に使い続ける働き方をしてしまいがちです</div><div><br></div><div>一時的に頑張る必要があるタイミングもありますが</div><div>長い時間エネルギーを未来から借金している状態が続くと</div><div>自分自身との信用を失ってしまいます</div><div><br></div><div>そうならないためにも</div><div>自分に取って幸せだと感じる時間は</div><div>先延ばしにしないで</div><div><br></div><div>どんどん自分を甘やかし</div><div>まくってエネルギーをためる時間が</div><div>とっっても大切です</div><div><br></div><div>この投稿を読んだら</div><div>すぐにシュークリームを食べに</div><div>行きましょう!( ´∀` )(ダイエット中の方は控えてください)</div><div><br></div><div>****************</div><div>定期的にメンタルケアに必要な情報を配信していますので</div><div>興味のある方はお友達追加やline登録お願いします</div><div><br></div><div>公式ライン</div><div>https://lin.ee/TnyqVJ42 <br></div><div><br></div>
-
- うつの構造と早期発見
- うつの構造と早期発見のポイント<div>うつ改善方法第2弾<br><div><br></div><div> <div><div>ご覧いただきありがとうございます。<br></div><div>「今だからなりたい自分へ」GIFT代表の<span style="white-space:pre"></span></div><div>大澤秀孝(おおさわ ひでたか)です(^^♪</div></div><div><br></div><div>前回に引き続き心の健康に関する投稿してうつについての話をします</div><div><br></div><div>今回もうつ病について関心がある方に向けての投稿になります</div><div><br></div><div>今回のテーマはうつ病の構造と早期発見方法</div><div>私うつと診断された 2022年の5月</div><div>実際はうつと診断されても実感がわかず</div><div><br></div><div>うつってどんな病気なのかも全然ピンときませんでした</div><div>あなたはうつという病気について</div><div>どこまで知っていますか?</div><div><br></div><div>病院から診断を受けてからの生活や</div><div>うつを経験している人と話をしているうちに</div><div>うつについての傾向が分かったので</div><div><br></div><div>是非参考にしていただければ幸いです</div><div>うつという病気の最大の特徴は</div><h2>「自分の考えと自分の行動に自信が持てなくなること」です</h2><div>自分の進みたい道を選択する 運転手</div><div>運転手の考えを伝える コントロール</div><div>実ように車の運転で例えます際に車を走らせる モータ</div><div><br></div><div>が必要で自分の考えと行動が一致していることで</div><div>望んだ行動をとることが出来ます</div><div>うつ病を持った状態は</div><h2 style="color:#ff6666">進む方向を決めコントロールの動きが不安定になる感じ</h2><div> <div><div>一言でいうなら</div><h2>たまに正常に動く車のイメージ</h2></div></div><div>前に進もうと頭で考えているのになぜかバックする</div><div>ゆっくり進もうとすると突然加速する</div><div>右に進もう考えるのになぜか体が左に進んだり</div><div><br></div><div>頭で考える自分と</div><div>身体を動かしている自分の間に</div><div>うつの層が挟まっているような感覚があります</div><div><br></div><div>うつ病の一番厄介なところは、たまに正常に動いちゃうので</div><div>自分の<strong>考えが問題だと勘違いしてしまう</strong>ところ</div><div>その結果自分の考え方に自信が持てなくなり</div><div><br></div><div>自分自身を追い詰めてしまう</div><div><br></div><div>というのがうつ病の構造だと考えています。</div><div><br></div><div>早期発見としては</div><div>ポカミスが続いてくる/同じミスを繰り返す</div><div>頭が回らずにボーとするなど</div><div><br></div><div>の症状が現れます</div><div>症状が現れたときは</div><div>自分にとって、<span style="color:#ff3333"><strong>やらなければならない必要なこと</strong></span> を手放して</div><div><br></div><div><strong style="color:#ff3333">自分を幸せにする無駄なこと</strong>をやってみてください</div><div>私の場合は 甘いデザートを食べる</div><div>好きな友だちと沢山おしゃべりをする</div><div>公園を散歩する など</div><div><br></div><div>なぜ無駄なことが効果があるのかは今回のテーマと離れてしまうので</div><div>次回お伝えします</div><div>お楽しみにお待ちください</div><div><br></div><div></div><div><br></div><div></div><div></div></div></div>
-
- うつ病は短期感が理想 ーうつを長引かせない予防法ー
- うつを長期的に治療している人へ<div>元うつ病が伝えるうつ改善の予防方法</div><div><br></div><div><br></div><div>ご覧いただきありがとうございます。</div><div>「今だからなりたい自分へ」GIFT代表の<span style="white-space:pre"></span></div><div>大澤秀孝(おおさわ ひでたか)です(^^♪</div><div><br></div><div>今回のテーマは精神的な健康について話していきます。</div><div>私は約3年前にうつ病になったことをきっかけに、メンタルケアを学び、今では日常生活に支障がないところまで改善することが出来ました。</div><div><br></div><div>うつ病は誰にでもなってしまう病気です。</div><div>ただ、適切に対応したらかなり短期間でも大幅に改善できます。</div><div>今回の投稿では、うつ病を長引かせない予防法を紹介します。</div><div><br></div><div>うつ病を持っている知人がいる方</div><div>うつについて正しい知識を持ちたい健常者の方</div><div>うつを予防する方法が知りたい方</div><div>あなたがうつ病にかかっていて、解決方法を知りたい方</div><div>大澤 秀孝の考え方を知りたい方</div><div>のための投稿です</div><div><br></div><div><br></div><div>まずうつを長引かせる原因として</div><div>沢山の意見がありますが、</div><div>一番は「うつが生活の一部」になっていることが原因です</div><div><br></div><div>人間のとても優れているのは、</div><div>どのような環境にも慣れる力です</div><div>過酷であろうと、退屈であろうと約2週間から1ヵ月あれば、ほとんどの方は今の環境になれることが出来ます</div><div><br></div><h1><strong>うつ病が長期的になってしまう順番としては</strong></h1><div><strong><br></strong></div><h1>①うつを改善するために<span style="color:#ff3333">努力する</span></h1><div></div><div></div><h1>②うつ病がある生活に<span style="color:#ff3333"><strong>慣れる</strong></span></h1><h1><span style="color:#ff3333"><span style="color:#000000">③うつ病前の生活を</span><strong>忘れる</strong></span></h1><h1><span style="color:#ff3333"><strong><span style="color:#000000">④元の生活を思い出せなくて</span>さびしさを感じる</strong></span></h1><h1><span style="color:#ff3333"><strong><span style="color:#000000">⑤心療内科に通っていることで</span>さびしさが紛れる</strong></span></h1><div><span style="color:#ff3333"><strong><h1><span style="color:#000000">①うつを改善するために</span>努力する</h1> </strong></span></div><div>というループに入っています</div><div>このループを抜け出すために</div><div>一番大事なことは</div><div><br></div><h1><span style="color:#ff3333"><strong>元の生活を思い出す</strong></span>ことです</h1><div>そのためにお伝えする改善方法、</div><div>予防方法は</div><h1>元の生活の<span style="color:#ff3333">バックアップ(保管)</span>です</h1><div><br></div><div>詳しくは動画で説明しますが、</div><div>1日分を記録してあるのと、ないのでは</div><div>1ヵ月以上改善時間に差が生まれます</div><div><br></div><div>うつ病は誰にでもなってしまう可能性があります</div><div>ならないために工夫も大事です</div><div>そして、もし仮に運悪くうつ病になってしまったなら</div><div><br></div><div>長期化させないような工夫をしてみてはいかがでしょうか</div><div><br></div><div>うつを長引かせない方法↓</div><div>https://youtu.be/LAVYyVPPfxk <br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- メンタルを安定させたいなら、目的を持ちなさい
- 自分を再構築する個性クリエイターの<div>大澤秀孝です。</div><div><br></div><div>動画はこちら↓↓</div><div>https://youtu.be/CYCyTvOnD1k <br></div><div><br></div><div>私は元々うつ病をも患いそこからメンタルトレーニングや心の傷を癒し、人間関係を円滑にする方法を教えています。</div><div><br></div><div>相談としてよくあることですが、</div><div>私はいつも周りの人の目を気にして生きてしまいます。</div><div>誰かに非難されるのが怖くて行動が出来ません。</div><div>という相談をいただいたりします。</div><div><br></div><div>私もその時代があったので、本当に悩んでいる気持ちは</div><div>多少なりとも分かります。</div><div>だからこそ、目的を持ってほしいと伝えています。</div><div><br></div><div>何をするにしても、親や子供、地域の人たちや職場の人の意識が気になってしまうことってよくあることだと思います。</div><div>私もいつも親の顔色ばかり見て、不安を感じていました。</div><div><br></div><div>そこから、コーチング技術を学んで一生懸命技術を磨いているときに、フッと親の顔色や人からの視線が気にならなくなり、メンタルが安定したタイミングがありました。</div><div><br></div><div>そこで得た教訓としては、<span style="color:#ff0000">目的がない人は傷つきやすい</span>ということです</div><div><br></div><div><br></div><div>目的がない人の状態を、例えると、空に浮かぶ風船のような状態と思ってます。</div><div><br></div><div>よく小さいころに紐のついた風船をもらった記憶がある方はよくイメージしやすいと思いますが、持っているひもを少し動かしただけで、全然想像もできない方向へ行ってしまう経験はありませんか?</div><div><br></div><div>それで思わないところに引っかかってしまったり、割れてしまったりして悲しくなってしまった。</div><div><br></div><div>何が伝えたいかというと、目的がなければ、ほんの些細な出来事で心が割れてしまう可能性があるという話です。</div><div><br></div><div>もしも今これを読んでくれたあなたが「私のことだ」「僕のことだ」と思ってもらうなら、まずは何のためこのブログを見ようと思ったのかを明確にしてみたらいかがですか?</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- 自己肯定感の高め方
- <div>***************************************</div><div>自己肯定感の解説動画はこちら(15分程度)↓</div><div>https://youtu.be/9syV9aXiADA <br></div><div>***************************************</div><div><br></div>自己肯定感を高めるために そもそも自己肯定感とは何なのかというところを話します<div>あなたは今まで自己肯定感という言葉を見たり 聞いたり 分で調べたりしたことはありますか?</div><div><br></div><div>特に人によっては高額の講座やセミナーを受けて自己肯定感について理解を深めた人もいると思います</div><div>最近は特にYouTubeやテレビ 本や漫画というあらゆる媒体を通して</div><div>自己肯定感という言葉は日常に溶け込んできています。</div><div><br></div><div>この記事を今読んでいるあなたは自己肯定感について興味があり</div><div>自己肯定感をさらに高くしたいから読んでいると思っています</div><div></div><div>この記事を新しい視点で自己肯定感について理解を深めるために使ってください</div><div><br></div><div>人の脳みそは省エネ思考なので、知っていると思うとそれ以上頭に入ってこなくなってしまうという特性があるので</div><div>知っているかどうか よりも 出来ているかどうかという視点で</div><div>この記事を読んでくれると よりあなたにとって価値のある時間になります</div><div><br></div><div><br></div><div>では自己肯定感とはどのような状態かというと</div><div>・新しい未知の挑戦をするとき「自分を信じて挑戦する力」</div><div>・ありのままの自分を愛して「自分を責めない力」</div><div>・自分の思っている「考えを肯定する力」 と言ったりします</div><div><br></div><div><br></div><div>自己肯定感が高いことで色々なメリットがあります</div><div><br></div><div>・自分のことを信じられるので決断力が速くなったり</div><div>・自分の意見を素直に表現できるため 周りの人から自信があるように見えたり</div><div>・思っていることと行動していることが一致しているので ストレスを感じにくくなったり</div><div><br></div><div>ほかにもたくさんのメリットがあります</div><div><br></div><div>もっとかみ砕いた言い方をすれば</div><div>自己肯定感とは「自分自身と親友になる力」です </div><div>あなたの親友を思い浮かべてほしいのですが</div><div>大事なポイントは</div><div><br></div><div>・親友である彼(彼女)の性格をすべて理解したいわけではない</div><div>・親友である彼(彼女)の行動をすべてコントロールしたいわけではない</div><div>・親友である彼(彼女)のすべて正しいわけではない ということです</div><div><br></div><div>もし仮に友だちの性格のすべてを理解したい コントロールをしたい すべて正しいと思いたい人がいたら</div><div>少なくとも私は そんな人と友だちにはなれません</div><div>あなたはどうですか? </div><div><br></div><div>あなたの意見をすべて理解しようとして コントロールしようとして </div><div>あなたの話す言葉をすべて正しいと思う</div><div>人に会ったら あなたはそんな人と親友になれますか?</div><div><br></div><div>もしここまでの記事を読んで </div><div>私と同じように その関係を親友ではないと思う方でしたら</div><div>この先の文章を読んでください</div><div><br></div><div>なぜすべてを知っているわけでもない人と親友になれるのか</div><div>それは 親友である彼(彼女)のここだけは好きなポイントを知っているからです</div><div>頭がよくなくても 運動神経がよくなくても 人一倍努力している姿が好き などのポイントがあるからです</div><div><br></div><div>自己肯定感の話に戻っても同じで</div><div>ここだけは自分のことを信じられるポイントを見つければ見つけるほど</div><div>自己肯定感を高くすることが出来ます</div><div><br></div><div>自己肯定感を実際に高めるためには</div><div>・周りにいる友だちに自分の良いところを聞く</div><div>・自分の出来ることを探す</div><div>・とにかく自分をほめてあげる などが効果あります</div><div><br></div><div>この記事を読んでいる方の中には「自分自身のことを一切信用できません」</div><div>という人もいると思います</div><div>実をいうと私も自分のことが大っ嫌いでした( ´∀` )</div><div><br></div><div>次回はそんな方のために 仲直りをする方法を話します</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div></div>