ご家庭・お仕事などで
このような悩みはありませんか?
モチベーションが続かない
- 毎日が楽しくない
- 挑戦しても長く続かない
- 時間がなくて挑戦する意欲が沸かない
日々ストレスを感じる
- 感情のコントロールが出来ない
- 何も考えず1日が終わる
- いつもどこか悩みが引っ掛かっている
自分ひとりで頑張ってしまう
- 誰かに迷惑をかけるのが怖い
- いつも誰かに謝っている
- キラキラしている人に憧れる
- 「どうせ・・・」が口癖
人間関係を良くしたい
- 嫌な人と縁を切りたい
- 家族・友人 大切な人と仲良くなりたい
- 人見知りを無くしたい
- 自信をもって生活したい
環境を食べ尽くす‼
愛知県から全国までオンライン対応
当サイトにお越しいただき本当にありがとうございます! GIFT代表のじぶんを再構築する個性クリエイター大澤 秀孝(おおさわ ひでたか)です。GIFTでは、心の健康 やメンタルケア、生活の質を高める人間関係、自分の個性の活かし方を中心に活動しています。
私自身、幼少期のトラウマで極度の人間不信になり、人間関係もボロボロ うつになった経験もあります。自分以外の人がとてもキラキラして見えた経験、自分を変えたくて必死に人間関係やメンタルに関することお金や時間かけてを調べていた経験が性格改善やメンタルケアの原点です。
活動を1言でいつなら「すごい人をすごいと証明する」ことです。私の目には才能がないと思っている人を一人も見たことがありません。小さな子供から、多くの時間を経験した方、そのすべての方を尊敬しています。そんな方がメンタルの不調や環境 人間関係が原因で、自分の才能を発揮出来なくなってしまうなら、私たちがその障害を取り除くお手伝いをします。
環境は食事と似ています。出来事でも最初は受け止めきれないことや衝撃的なことがあったときに、一度に飲み込み、吸収するように人間には出来ていません。小さく自分の食べきれる量を食べ続けられるように私や会社とともに成長してほしいです。
会社の活動としては、引き続きメンタルや人間関係の問題にアプローチする商品を増やしていき、認知を増やしていくことと並行して、身体欠損者のための義手開発プロジェクトも行っていきたいと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
基本はオンラインでの対応ですが、愛知県知多市を中心に近隣のエリアであればご訪問も可能です。
生きづらい「今の個性」と向き合い
自信を取り戻すカウンセリング
相手の個性を生かす問題解決型カウンセリング
弊社で最も力を入れているのが、あなたの個性を共有しながら、解決策を考えていくことをです。
例えば同じ絵を見ても、人によっては作者の人間模様を想像する人もいれば、作品の世界観に共感する人もいます。感受性や考え方、ものの見方や受け止め方を「心の在り方(ありかた)」という表現を使います。弊社では効果的なやり方、方法に加え効果的な心の在り方についても伝えています。
同じやり方、方法を伝えても、心の在り方によっては全く効果が無くなってしまうこともたくさんあります。あなたの心の在り方をや向いている方向を示しながら個性の使い方を一緒に考えることであなた専用の使い方が分かってくることで日常のストレスを一気に減らしながら、生活の質が高くなってきます。
こんなサポートも行います
企業様向け
社員の定着率を上げる関わり方
ダイエット
楽に-30キロ減らす方法
GIFTが選ばれる理由
悩みが小さくなってしまう安心感のある話し方
GIFTの強みは参加するだけで勝手にモチベーションが高くなってしまうことです。あなたの伝えたい表現や言いにくい話を私たちが体全体を使ってヒアリングを進めるため、より深い内容を短時間に聞くことが得意です。人と話すことが本当に大好きな人がカウンセリングをするので、話すだけで心が軽くなっていしまいます。言葉や文章に頼らない表現にもぜひご注目ください‼
突発的な事態にも対応できる瞬発力
人とのコミュニケーションの一番面白いところは、話の展開が予想できないことです。短い時間をより密度の濃い時間を意識するため、事前に色々準備をしてお話する場合がありますが、伝えている悩みと本当に解決したい悩みが全く違う方向に進むことはよくあることです。
GIFTでは、解決したい問題に対して何度もヒアリングを行い、進む方向性を共有しながらも、不測の事態にも柔軟に対応できるほど幅の広い知識を持っているので、どんな問題もお任せください‼
GIFTのカウンセリング・コーチングで
こんな“わたし”を目指せます
- 個性・才能が開花
- メンタルが安定する
- 傷つきにくくなる
- やりたい事が見つかる
GIFTのブログ
才能開花に向けて必要なコンテンツが勢ぞろい
-
- 人間関係改善 ー仲間の見つけ方編ー
- 周囲の人がすべて敵に感じる人へ<div>仲間の作り方</div><div><br></div><div>ご覧いただきありがとうございます</div><div>性格改善カウンセリングのヒデです</div><div>今回のテーマは </div><div><br></div><div>仲間の見つけ方を紹介します</div><div>仲間とは</div><div>あなたの現状を改善するために一緒に考えてくれる人 のことです</div><div><br></div><div>私もあなたのために出来ることを</div><div>一緒に考えていくつもりなので</div><div>私も仲間だと思ってくれると嬉しいです</div><div><br></div><div>まずあなたの近くにいる仲間を</div><div>簡単に</div><div>見つけられる方法を紹介します</div><div><br></div><div>まずあなたは</div><div>どうやって仲間を見つけることが</div><div>出来るとおもいますか?</div><div><br></div><div>・同じセミナーやイベントに参加すること?</div><div>・同じ職場で一緒に働くこと?</div><div>・一緒に困難に立ち向かってくれること?</div><div><br></div><div>確かにそれらの経験を共有することが出来れば</div><div>仲間と呼べる関係になることは出来るかもしれません</div><div>ただ</div><div><br></div><div>人によっては同じ経験をしていても</div><div>仲間になれる人と</div><div>仲間になれない人がいます</div><div><br></div><div>その違いは何だと思いますか?</div><div>仲間を増やすための最も簡単なことは</div><div>好き嫌いを人に伝えることです</div><div><br></div><div>どんな人であれ</div><div>すべての人に好かれることも</div><div>すべての人に嫌われることも</div><div><br></div><div>出来ません</div><div>人にはそれぞれ</div><div>相性があります</div><div><br></div><div>学校であなたは</div><div>「人を嫌いになってはいけません」</div><div>「人の悪口を言ってはいけません」</div><div><br></div><div>と教わってきたかも知れません</div><div>私もそう教わり、実践した結果</div><div>私は孤立しました</div><div><br></div><div>嫌いな人がいるなら</div><div>嫌いと言って大丈夫です</div><div>好きなら好きと言って大丈夫です</div><div><br></div><div>嫌いな人がいると伝えれば</div><div>その人が嫌いな仲間が出来ます</div><div>好きならその人が好きな仲間が出来ます</div><div><br></div><div>他の人がどう思うかと</div><div>人の顔色をうかがいながら</div><div>答えを出さないで</div><div><br></div><div>あなたが思っている感情を</div><div>そのまま伝えて大丈夫です</div><div>100人のうち</div><div><br></div><div>90人に嫌われていても</div><div>残りの10人の仲間が出来ます</div><div>その10人を大切にしてあげてください</div><div><br></div><div>人のつながりの仲で</div><div>人数が多い方が正しい</div><div>人数が少ない方が間違えている</div><div><br></div><div>という考え方をすれば</div><div>あなたはあなたの考えに共感してくれた</div><div>10人の仲間を失うことになります</div><div><br></div><div>嫌いな人に嫌いと伝えることで</div><div>世界から嫌われるかもしれない 苦しさも</div><div>嫌いと伝えたことで暴力を受けてしまうような 理不尽さも</div><div><br></div><div>一人になればあっという間に 潰れてしまいます</div><div>でも数人でも仲間がいれば どうとでも出来ます</div><div>自分の心を守れば 周りの人に勇気を与えることが出来ます</div><div><br></div><div>メンタルが弱ってきたら私に相談してください</div><div>私も孤立を経験しているので</div><div>カウンセリングとして力になれることが出来ます</div><div><br></div><div><br></div>
-
- 成功確率9割のアンラッキー
- 運を味方にしたい方<div>運の向き合い方を変えて心が傷つかなくために</div><div><br></div><div>ご覧いただきありがとうございます</div><div>うつを経験させてもらったことをキッカケに人の心のメンタルケアを行っている</div><div>ヒデです</div><div><br></div><div>今回は幸運を最大限楽しみ<div>不運が気にならなくなるような</div> 運に関する話です</div><div><br></div><div>例えば仕事では</div><div>「重要な会議のときに限って電車が遅れて絶望」</div><div>「徹夜で準備していた資料を家に置いてきちゃった」 …とか</div><div><br></div><div>プライベートでは</div><div></div><div>「大事なデートのときに限ってお気に入りの服を洗濯しちゃった」</div><div>「髪を気合入れて作ったのに強風にあおられてぐしゃぐしゃ」…とか</div><div><br></div><div>こんな時に限って起きてほしくない</div><div>不運が続いて 今日はなんてツイてないんだろう って</div><div>悩んでしまう時もありますよね</div><div><br></div><div>めっちゃよくわかります</div><div>しかもなぜか、不運が起きたイベントの方が</div><div>すごく心に残っていて</div><div><br></div><div>「私はなんて不運な人間なんだろう?</div><div>きっとこの先いいことなんて起きないんだろうな…」</div><div>とか考えて気分が下がってしまいますよね</div><div><br></div><div>私は大学生のときに</div><div>大事な試験の日に限って</div><div>電車が遅れて再試験なんてことがよくありました(笑)</div><div><br></div><div><br></div><div>そんな時はこう考えるのがおススメです</div><div><strong style="color:#ff3333">本当に不運なことしか起きていないのかな?</strong></div><div>…と普段の生活を振り返ってみてはいかがでしょう</div><div><br></div><div>例えば10回に1回電車が遅れた時</div><div>電車が遅れたという1回の不運と</div><div>時間通りに電車が来たという9回の幸運 があったとしたら</div><div><br></div><div>つい電車が遅れた1回に意識が向かってしまいがちです</div><div>逆の場合はどうでしょうか?</div><div>10回のうち9回 電車が遅れる場合</div><div><strong><br></strong></div><div style="color:#000000">1回時間通りにきただけのことが</div><div style="color:#000000">誰かに話したくなってしまうぐらい</div><div style="color:#ff3333"><span style="color:#000000">とんでもない</span><strong><span style="text-decoration:underline">奇跡</span></strong><span style="color:#000000">だと思えませんか?</span></div><div><strong><br></strong></div><div><strong>人の脳は</strong>めっちゃめんどくさがりなので</div><div><strong>普段起きているイベントを考えない</strong>ように</div><div>出来ています</div><div><br></div><div>…ということはつまり</div><div>生活の中で日常の</div><div>不運を感じている人は</div><div><br></div><div><strong>不運を感じる以上の幸運が</strong></div><div><strong><span style="color:#ff3333">当たり前</span>になっているから</strong></div><div><strong>不運が目立っている可能性があります</strong></div><div><br></div><div>日常をもう一度見直して小さな幸運を</div><div>見落としていないか</div><div>チェックしてみてはいかがですか?</div><div><br></div><div>特別扱いをしなければ </div><div> 意外とそこら中に</div><div>幸運は落ちているもんです</div><div><br></div><div><div>****************</div><div>定期的にメンタルケアに必要な情報を配信していますので</div><div>興味のある方はお友達追加やline登録お願いします</div><div><br></div><div>公式ライン</div><div>https://lin.ee/TnyqVJ42 <br></div> <div><br></div><br></div>
-
- うつ病は短期感が理想 ーうつを長引かせない予防法ー
- うつを長期的に治療している人へ<div>元うつ病が伝えるうつ改善の予防方法</div><div><br></div><div><br></div><div>ご覧いただきありがとうございます。</div><div>「今だからなりたい自分へ」GIFT代表の<span style="white-space:pre"></span></div><div>大澤秀孝(おおさわ ひでたか)です(^^♪</div><div><br></div><div>今回のテーマは精神的な健康について話していきます。</div><div>私は約3年前にうつ病になったことをきっかけに、メンタルケアを学び、今では日常生活に支障がないところまで改善することが出来ました。</div><div><br></div><div>うつ病は誰にでもなってしまう病気です。</div><div>ただ、適切に対応したらかなり短期間でも大幅に改善できます。</div><div>今回の投稿では、うつ病を長引かせない予防法を紹介します。</div><div><br></div><div>うつ病を持っている知人がいる方</div><div>うつについて正しい知識を持ちたい健常者の方</div><div>うつを予防する方法が知りたい方</div><div>あなたがうつ病にかかっていて、解決方法を知りたい方</div><div>大澤 秀孝の考え方を知りたい方</div><div>のための投稿です</div><div><br></div><div><br></div><div>まずうつを長引かせる原因として</div><div>沢山の意見がありますが、</div><div>一番は「うつが生活の一部」になっていることが原因です</div><div><br></div><div>人間のとても優れているのは、</div><div>どのような環境にも慣れる力です</div><div>過酷であろうと、退屈であろうと約2週間から1ヵ月あれば、ほとんどの方は今の環境になれることが出来ます</div><div><br></div><h1><strong>うつ病が長期的になってしまう順番としては</strong></h1><div><strong><br></strong></div><h1>①うつを改善するために<span style="color:#ff3333">努力する</span></h1><div></div><div></div><h1>②うつ病がある生活に<span style="color:#ff3333"><strong>慣れる</strong></span></h1><h1><span style="color:#ff3333"><span style="color:#000000">③うつ病前の生活を</span><strong>忘れる</strong></span></h1><h1><span style="color:#ff3333"><strong><span style="color:#000000">④元の生活を思い出せなくて</span>さびしさを感じる</strong></span></h1><h1><span style="color:#ff3333"><strong><span style="color:#000000">⑤心療内科に通っていることで</span>さびしさが紛れる</strong></span></h1><div><span style="color:#ff3333"><strong><h1><span style="color:#000000">①うつを改善するために</span>努力する</h1> </strong></span></div><div>というループに入っています</div><div>このループを抜け出すために</div><div>一番大事なことは</div><div><br></div><h1><span style="color:#ff3333"><strong>元の生活を思い出す</strong></span>ことです</h1><div>そのためにお伝えする改善方法、</div><div>予防方法は</div><h1>元の生活の<span style="color:#ff3333">バックアップ(保管)</span>です</h1><div><br></div><div>詳しくは動画で説明しますが、</div><div>1日分を記録してあるのと、ないのでは</div><div>1ヵ月以上改善時間に差が生まれます</div><div><br></div><div>うつ病は誰にでもなってしまう可能性があります</div><div>ならないために工夫も大事です</div><div>そして、もし仮に運悪くうつ病になってしまったなら</div><div><br></div><div>長期化させないような工夫をしてみてはいかがでしょうか</div><div><br></div><div>うつを長引かせない方法↓</div><div>https://youtu.be/LAVYyVPPfxk <br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- メンタルを安定させたいなら、目的を持ちなさい
- 自分を再構築する個性クリエイターの<div>大澤秀孝です。</div><div><br></div><div>動画はこちら↓↓</div><div>https://youtu.be/CYCyTvOnD1k <br></div><div><br></div><div>私は元々うつ病をも患いそこからメンタルトレーニングや心の傷を癒し、人間関係を円滑にする方法を教えています。</div><div><br></div><div>相談としてよくあることですが、</div><div>私はいつも周りの人の目を気にして生きてしまいます。</div><div>誰かに非難されるのが怖くて行動が出来ません。</div><div>という相談をいただいたりします。</div><div><br></div><div>私もその時代があったので、本当に悩んでいる気持ちは</div><div>多少なりとも分かります。</div><div>だからこそ、目的を持ってほしいと伝えています。</div><div><br></div><div>何をするにしても、親や子供、地域の人たちや職場の人の意識が気になってしまうことってよくあることだと思います。</div><div>私もいつも親の顔色ばかり見て、不安を感じていました。</div><div><br></div><div>そこから、コーチング技術を学んで一生懸命技術を磨いているときに、フッと親の顔色や人からの視線が気にならなくなり、メンタルが安定したタイミングがありました。</div><div><br></div><div>そこで得た教訓としては、<span style="color:#ff0000">目的がない人は傷つきやすい</span>ということです</div><div><br></div><div><br></div><div>目的がない人の状態を、例えると、空に浮かぶ風船のような状態と思ってます。</div><div><br></div><div>よく小さいころに紐のついた風船をもらった記憶がある方はよくイメージしやすいと思いますが、持っているひもを少し動かしただけで、全然想像もできない方向へ行ってしまう経験はありませんか?</div><div><br></div><div>それで思わないところに引っかかってしまったり、割れてしまったりして悲しくなってしまった。</div><div><br></div><div>何が伝えたいかというと、目的がなければ、ほんの些細な出来事で心が割れてしまう可能性があるという話です。</div><div><br></div><div>もしも今これを読んでくれたあなたが「私のことだ」「僕のことだ」と思ってもらうなら、まずは何のためこのブログを見ようと思ったのかを明確にしてみたらいかがですか?</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- 自己肯定感の高め方
- <div>***************************************</div><div>自己肯定感の解説動画はこちら(15分程度)↓</div><div>https://youtu.be/9syV9aXiADA <br></div><div>***************************************</div><div><br></div>自己肯定感を高めるために そもそも自己肯定感とは何なのかというところを話します<div>あなたは今まで自己肯定感という言葉を見たり 聞いたり 分で調べたりしたことはありますか?</div><div><br></div><div>特に人によっては高額の講座やセミナーを受けて自己肯定感について理解を深めた人もいると思います</div><div>最近は特にYouTubeやテレビ 本や漫画というあらゆる媒体を通して</div><div>自己肯定感という言葉は日常に溶け込んできています。</div><div><br></div><div>この記事を今読んでいるあなたは自己肯定感について興味があり</div><div>自己肯定感をさらに高くしたいから読んでいると思っています</div><div></div><div>この記事を新しい視点で自己肯定感について理解を深めるために使ってください</div><div><br></div><div>人の脳みそは省エネ思考なので、知っていると思うとそれ以上頭に入ってこなくなってしまうという特性があるので</div><div>知っているかどうか よりも 出来ているかどうかという視点で</div><div>この記事を読んでくれると よりあなたにとって価値のある時間になります</div><div><br></div><div><br></div><div>では自己肯定感とはどのような状態かというと</div><div>・新しい未知の挑戦をするとき「自分を信じて挑戦する力」</div><div>・ありのままの自分を愛して「自分を責めない力」</div><div>・自分の思っている「考えを肯定する力」 と言ったりします</div><div><br></div><div><br></div><div>自己肯定感が高いことで色々なメリットがあります</div><div><br></div><div>・自分のことを信じられるので決断力が速くなったり</div><div>・自分の意見を素直に表現できるため 周りの人から自信があるように見えたり</div><div>・思っていることと行動していることが一致しているので ストレスを感じにくくなったり</div><div><br></div><div>ほかにもたくさんのメリットがあります</div><div><br></div><div>もっとかみ砕いた言い方をすれば</div><div>自己肯定感とは「自分自身と親友になる力」です </div><div>あなたの親友を思い浮かべてほしいのですが</div><div>大事なポイントは</div><div><br></div><div>・親友である彼(彼女)の性格をすべて理解したいわけではない</div><div>・親友である彼(彼女)の行動をすべてコントロールしたいわけではない</div><div>・親友である彼(彼女)のすべて正しいわけではない ということです</div><div><br></div><div>もし仮に友だちの性格のすべてを理解したい コントロールをしたい すべて正しいと思いたい人がいたら</div><div>少なくとも私は そんな人と友だちにはなれません</div><div>あなたはどうですか? </div><div><br></div><div>あなたの意見をすべて理解しようとして コントロールしようとして </div><div>あなたの話す言葉をすべて正しいと思う</div><div>人に会ったら あなたはそんな人と親友になれますか?</div><div><br></div><div>もしここまでの記事を読んで </div><div>私と同じように その関係を親友ではないと思う方でしたら</div><div>この先の文章を読んでください</div><div><br></div><div>なぜすべてを知っているわけでもない人と親友になれるのか</div><div>それは 親友である彼(彼女)のここだけは好きなポイントを知っているからです</div><div>頭がよくなくても 運動神経がよくなくても 人一倍努力している姿が好き などのポイントがあるからです</div><div><br></div><div>自己肯定感の話に戻っても同じで</div><div>ここだけは自分のことを信じられるポイントを見つければ見つけるほど</div><div>自己肯定感を高くすることが出来ます</div><div><br></div><div>自己肯定感を実際に高めるためには</div><div>・周りにいる友だちに自分の良いところを聞く</div><div>・自分の出来ることを探す</div><div>・とにかく自分をほめてあげる などが効果あります</div><div><br></div><div>この記事を読んでいる方の中には「自分自身のことを一切信用できません」</div><div>という人もいると思います</div><div>実をいうと私も自分のことが大っ嫌いでした( ´∀` )</div><div><br></div><div>次回はそんな方のために 仲直りをする方法を話します</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div></div>
カウンセリング開始までの
5ステップ
01)お問い合わせ
メール、もしくはお電話にてお問合せください。SNSのDMからも受付をしています。
02)ヒアリング
Zoomを使用し、皆さまがどういった悩みを抱えているかをお伺いし、現状の確認をさせていただきます。
03)プランニング ここまでは無料
ヒアリングで確認した悩みや課題に対して、適切な性格改善プランを提示いたします。
04)ご契約・ご入金
ご提示させていただいた性格改善プランにご納得いただきましたらご契約、その後ご入金いただきます。
05)カウンセリング・サポート開始
プランに沿って、カウンセリングを実施させていただき、みなさまの課題のサポートをいたします。
新着情報
-
- 人間関係改善 ー仲間の見つけ方編ー
- 周囲の人がすべて敵に感じる人へ<div>仲間の作り方</div><div><br></div><div>ご覧いただきありがとうございます</div><div>性格改善カウンセリングのヒデです</div><div>今回のテーマは </div><div><br></div><div>仲間の見つけ方を紹介します</div><div>仲間とは</div><div>あなたの現状を改善するために一緒に考えてくれる人 のことです</div><div><br></div><div>私もあなたのために出来ることを</div><div>一緒に考えていくつもりなので</div><div>私も仲間だと思ってくれると嬉しいです</div><div><br></div><div>まずあなたの近くにいる仲間を</div><div>簡単に</div><div>見つけられる方法を紹介します</div><div><br></div><div>まずあなたは</div><div>どうやって仲間を見つけることが</div><div>出来るとおもいますか?</div><div><br></div><div>・同じセミナーやイベントに参加すること?</div><div>・同じ職場で一緒に働くこと?</div><div>・一緒に困難に立ち向かってくれること?</div><div><br></div><div>確かにそれらの経験を共有することが出来れば</div><div>仲間と呼べる関係になることは出来るかもしれません</div><div>ただ</div><div><br></div><div>人によっては同じ経験をしていても</div><div>仲間になれる人と</div><div>仲間になれない人がいます</div><div><br></div><div>その違いは何だと思いますか?</div><div>仲間を増やすための最も簡単なことは</div><div>好き嫌いを人に伝えることです</div><div><br></div><div>どんな人であれ</div><div>すべての人に好かれることも</div><div>すべての人に嫌われることも</div><div><br></div><div>出来ません</div><div>人にはそれぞれ</div><div>相性があります</div><div><br></div><div>学校であなたは</div><div>「人を嫌いになってはいけません」</div><div>「人の悪口を言ってはいけません」</div><div><br></div><div>と教わってきたかも知れません</div><div>私もそう教わり、実践した結果</div><div>私は孤立しました</div><div><br></div><div>嫌いな人がいるなら</div><div>嫌いと言って大丈夫です</div><div>好きなら好きと言って大丈夫です</div><div><br></div><div>嫌いな人がいると伝えれば</div><div>その人が嫌いな仲間が出来ます</div><div>好きならその人が好きな仲間が出来ます</div><div><br></div><div>他の人がどう思うかと</div><div>人の顔色をうかがいながら</div><div>答えを出さないで</div><div><br></div><div>あなたが思っている感情を</div><div>そのまま伝えて大丈夫です</div><div>100人のうち</div><div><br></div><div>90人に嫌われていても</div><div>残りの10人の仲間が出来ます</div><div>その10人を大切にしてあげてください</div><div><br></div><div>人のつながりの仲で</div><div>人数が多い方が正しい</div><div>人数が少ない方が間違えている</div><div><br></div><div>という考え方をすれば</div><div>あなたはあなたの考えに共感してくれた</div><div>10人の仲間を失うことになります</div><div><br></div><div>嫌いな人に嫌いと伝えることで</div><div>世界から嫌われるかもしれない 苦しさも</div><div>嫌いと伝えたことで暴力を受けてしまうような 理不尽さも</div><div><br></div><div>一人になればあっという間に 潰れてしまいます</div><div>でも数人でも仲間がいれば どうとでも出来ます</div><div>自分の心を守れば 周りの人に勇気を与えることが出来ます</div><div><br></div><div>メンタルが弱ってきたら私に相談してください</div><div>私も孤立を経験しているので</div><div>カウンセリングとして力になれることが出来ます</div><div><br></div><div><br></div>
-
- 成功確率9割のアンラッキー
- 運を味方にしたい方<div>運の向き合い方を変えて心が傷つかなくために</div><div><br></div><div>ご覧いただきありがとうございます</div><div>うつを経験させてもらったことをキッカケに人の心のメンタルケアを行っている</div><div>ヒデです</div><div><br></div><div>今回は幸運を最大限楽しみ<div>不運が気にならなくなるような</div> 運に関する話です</div><div><br></div><div>例えば仕事では</div><div>「重要な会議のときに限って電車が遅れて絶望」</div><div>「徹夜で準備していた資料を家に置いてきちゃった」 …とか</div><div><br></div><div>プライベートでは</div><div></div><div>「大事なデートのときに限ってお気に入りの服を洗濯しちゃった」</div><div>「髪を気合入れて作ったのに強風にあおられてぐしゃぐしゃ」…とか</div><div><br></div><div>こんな時に限って起きてほしくない</div><div>不運が続いて 今日はなんてツイてないんだろう って</div><div>悩んでしまう時もありますよね</div><div><br></div><div>めっちゃよくわかります</div><div>しかもなぜか、不運が起きたイベントの方が</div><div>すごく心に残っていて</div><div><br></div><div>「私はなんて不運な人間なんだろう?</div><div>きっとこの先いいことなんて起きないんだろうな…」</div><div>とか考えて気分が下がってしまいますよね</div><div><br></div><div>私は大学生のときに</div><div>大事な試験の日に限って</div><div>電車が遅れて再試験なんてことがよくありました(笑)</div><div><br></div><div><br></div><div>そんな時はこう考えるのがおススメです</div><div><strong style="color:#ff3333">本当に不運なことしか起きていないのかな?</strong></div><div>…と普段の生活を振り返ってみてはいかがでしょう</div><div><br></div><div>例えば10回に1回電車が遅れた時</div><div>電車が遅れたという1回の不運と</div><div>時間通りに電車が来たという9回の幸運 があったとしたら</div><div><br></div><div>つい電車が遅れた1回に意識が向かってしまいがちです</div><div>逆の場合はどうでしょうか?</div><div>10回のうち9回 電車が遅れる場合</div><div><strong><br></strong></div><div style="color:#000000">1回時間通りにきただけのことが</div><div style="color:#000000">誰かに話したくなってしまうぐらい</div><div style="color:#ff3333"><span style="color:#000000">とんでもない</span><strong><span style="text-decoration:underline">奇跡</span></strong><span style="color:#000000">だと思えませんか?</span></div><div><strong><br></strong></div><div><strong>人の脳は</strong>めっちゃめんどくさがりなので</div><div><strong>普段起きているイベントを考えない</strong>ように</div><div>出来ています</div><div><br></div><div>…ということはつまり</div><div>生活の中で日常の</div><div>不運を感じている人は</div><div><br></div><div><strong>不運を感じる以上の幸運が</strong></div><div><strong><span style="color:#ff3333">当たり前</span>になっているから</strong></div><div><strong>不運が目立っている可能性があります</strong></div><div><br></div><div>日常をもう一度見直して小さな幸運を</div><div>見落としていないか</div><div>チェックしてみてはいかがですか?</div><div><br></div><div>特別扱いをしなければ </div><div> 意外とそこら中に</div><div>幸運は落ちているもんです</div><div><br></div><div><div>****************</div><div>定期的にメンタルケアに必要な情報を配信していますので</div><div>興味のある方はお友達追加やline登録お願いします</div><div><br></div><div>公式ライン</div><div>https://lin.ee/TnyqVJ42 <br></div> <div><br></div><br></div>
-
- うつ病は短期感が理想 ーうつを長引かせない予防法ー
- うつを長期的に治療している人へ<div>元うつ病が伝えるうつ改善の予防方法</div><div><br></div><div><br></div><div>ご覧いただきありがとうございます。</div><div>「今だからなりたい自分へ」GIFT代表の<span style="white-space:pre"></span></div><div>大澤秀孝(おおさわ ひでたか)です(^^♪</div><div><br></div><div>今回のテーマは精神的な健康について話していきます。</div><div>私は約3年前にうつ病になったことをきっかけに、メンタルケアを学び、今では日常生活に支障がないところまで改善することが出来ました。</div><div><br></div><div>うつ病は誰にでもなってしまう病気です。</div><div>ただ、適切に対応したらかなり短期間でも大幅に改善できます。</div><div>今回の投稿では、うつ病を長引かせない予防法を紹介します。</div><div><br></div><div>うつ病を持っている知人がいる方</div><div>うつについて正しい知識を持ちたい健常者の方</div><div>うつを予防する方法が知りたい方</div><div>あなたがうつ病にかかっていて、解決方法を知りたい方</div><div>大澤 秀孝の考え方を知りたい方</div><div>のための投稿です</div><div><br></div><div><br></div><div>まずうつを長引かせる原因として</div><div>沢山の意見がありますが、</div><div>一番は「うつが生活の一部」になっていることが原因です</div><div><br></div><div>人間のとても優れているのは、</div><div>どのような環境にも慣れる力です</div><div>過酷であろうと、退屈であろうと約2週間から1ヵ月あれば、ほとんどの方は今の環境になれることが出来ます</div><div><br></div><h1><strong>うつ病が長期的になってしまう順番としては</strong></h1><div><strong><br></strong></div><h1>①うつを改善するために<span style="color:#ff3333">努力する</span></h1><div></div><div></div><h1>②うつ病がある生活に<span style="color:#ff3333"><strong>慣れる</strong></span></h1><h1><span style="color:#ff3333"><span style="color:#000000">③うつ病前の生活を</span><strong>忘れる</strong></span></h1><h1><span style="color:#ff3333"><strong><span style="color:#000000">④元の生活を思い出せなくて</span>さびしさを感じる</strong></span></h1><h1><span style="color:#ff3333"><strong><span style="color:#000000">⑤心療内科に通っていることで</span>さびしさが紛れる</strong></span></h1><div><span style="color:#ff3333"><strong><h1><span style="color:#000000">①うつを改善するために</span>努力する</h1> </strong></span></div><div>というループに入っています</div><div>このループを抜け出すために</div><div>一番大事なことは</div><div><br></div><h1><span style="color:#ff3333"><strong>元の生活を思い出す</strong></span>ことです</h1><div>そのためにお伝えする改善方法、</div><div>予防方法は</div><h1>元の生活の<span style="color:#ff3333">バックアップ(保管)</span>です</h1><div><br></div><div>詳しくは動画で説明しますが、</div><div>1日分を記録してあるのと、ないのでは</div><div>1ヵ月以上改善時間に差が生まれます</div><div><br></div><div>うつ病は誰にでもなってしまう可能性があります</div><div>ならないために工夫も大事です</div><div>そして、もし仮に運悪くうつ病になってしまったなら</div><div><br></div><div>長期化させないような工夫をしてみてはいかがでしょうか</div><div><br></div><div>うつを長引かせない方法↓</div><div>https://youtu.be/LAVYyVPPfxk <br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- メンタルを安定させたいなら、目的を持ちなさい
- 自分を再構築する個性クリエイターの<div>大澤秀孝です。</div><div><br></div><div>動画はこちら↓↓</div><div>https://youtu.be/CYCyTvOnD1k <br></div><div><br></div><div>私は元々うつ病をも患いそこからメンタルトレーニングや心の傷を癒し、人間関係を円滑にする方法を教えています。</div><div><br></div><div>相談としてよくあることですが、</div><div>私はいつも周りの人の目を気にして生きてしまいます。</div><div>誰かに非難されるのが怖くて行動が出来ません。</div><div>という相談をいただいたりします。</div><div><br></div><div>私もその時代があったので、本当に悩んでいる気持ちは</div><div>多少なりとも分かります。</div><div>だからこそ、目的を持ってほしいと伝えています。</div><div><br></div><div>何をするにしても、親や子供、地域の人たちや職場の人の意識が気になってしまうことってよくあることだと思います。</div><div>私もいつも親の顔色ばかり見て、不安を感じていました。</div><div><br></div><div>そこから、コーチング技術を学んで一生懸命技術を磨いているときに、フッと親の顔色や人からの視線が気にならなくなり、メンタルが安定したタイミングがありました。</div><div><br></div><div>そこで得た教訓としては、<span style="color:#ff0000">目的がない人は傷つきやすい</span>ということです</div><div><br></div><div><br></div><div>目的がない人の状態を、例えると、空に浮かぶ風船のような状態と思ってます。</div><div><br></div><div>よく小さいころに紐のついた風船をもらった記憶がある方はよくイメージしやすいと思いますが、持っているひもを少し動かしただけで、全然想像もできない方向へ行ってしまう経験はありませんか?</div><div><br></div><div>それで思わないところに引っかかってしまったり、割れてしまったりして悲しくなってしまった。</div><div><br></div><div>何が伝えたいかというと、目的がなければ、ほんの些細な出来事で心が割れてしまう可能性があるという話です。</div><div><br></div><div>もしも今これを読んでくれたあなたが「私のことだ」「僕のことだ」と思ってもらうなら、まずは何のためこのブログを見ようと思ったのかを明確にしてみたらいかがですか?</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div>
-
- 自己肯定感の高め方
- <div>***************************************</div><div>自己肯定感の解説動画はこちら(15分程度)↓</div><div>https://youtu.be/9syV9aXiADA <br></div><div>***************************************</div><div><br></div>自己肯定感を高めるために そもそも自己肯定感とは何なのかというところを話します<div>あなたは今まで自己肯定感という言葉を見たり 聞いたり 分で調べたりしたことはありますか?</div><div><br></div><div>特に人によっては高額の講座やセミナーを受けて自己肯定感について理解を深めた人もいると思います</div><div>最近は特にYouTubeやテレビ 本や漫画というあらゆる媒体を通して</div><div>自己肯定感という言葉は日常に溶け込んできています。</div><div><br></div><div>この記事を今読んでいるあなたは自己肯定感について興味があり</div><div>自己肯定感をさらに高くしたいから読んでいると思っています</div><div></div><div>この記事を新しい視点で自己肯定感について理解を深めるために使ってください</div><div><br></div><div>人の脳みそは省エネ思考なので、知っていると思うとそれ以上頭に入ってこなくなってしまうという特性があるので</div><div>知っているかどうか よりも 出来ているかどうかという視点で</div><div>この記事を読んでくれると よりあなたにとって価値のある時間になります</div><div><br></div><div><br></div><div>では自己肯定感とはどのような状態かというと</div><div>・新しい未知の挑戦をするとき「自分を信じて挑戦する力」</div><div>・ありのままの自分を愛して「自分を責めない力」</div><div>・自分の思っている「考えを肯定する力」 と言ったりします</div><div><br></div><div><br></div><div>自己肯定感が高いことで色々なメリットがあります</div><div><br></div><div>・自分のことを信じられるので決断力が速くなったり</div><div>・自分の意見を素直に表現できるため 周りの人から自信があるように見えたり</div><div>・思っていることと行動していることが一致しているので ストレスを感じにくくなったり</div><div><br></div><div>ほかにもたくさんのメリットがあります</div><div><br></div><div>もっとかみ砕いた言い方をすれば</div><div>自己肯定感とは「自分自身と親友になる力」です </div><div>あなたの親友を思い浮かべてほしいのですが</div><div>大事なポイントは</div><div><br></div><div>・親友である彼(彼女)の性格をすべて理解したいわけではない</div><div>・親友である彼(彼女)の行動をすべてコントロールしたいわけではない</div><div>・親友である彼(彼女)のすべて正しいわけではない ということです</div><div><br></div><div>もし仮に友だちの性格のすべてを理解したい コントロールをしたい すべて正しいと思いたい人がいたら</div><div>少なくとも私は そんな人と友だちにはなれません</div><div>あなたはどうですか? </div><div><br></div><div>あなたの意見をすべて理解しようとして コントロールしようとして </div><div>あなたの話す言葉をすべて正しいと思う</div><div>人に会ったら あなたはそんな人と親友になれますか?</div><div><br></div><div>もしここまでの記事を読んで </div><div>私と同じように その関係を親友ではないと思う方でしたら</div><div>この先の文章を読んでください</div><div><br></div><div>なぜすべてを知っているわけでもない人と親友になれるのか</div><div>それは 親友である彼(彼女)のここだけは好きなポイントを知っているからです</div><div>頭がよくなくても 運動神経がよくなくても 人一倍努力している姿が好き などのポイントがあるからです</div><div><br></div><div>自己肯定感の話に戻っても同じで</div><div>ここだけは自分のことを信じられるポイントを見つければ見つけるほど</div><div>自己肯定感を高くすることが出来ます</div><div><br></div><div>自己肯定感を実際に高めるためには</div><div>・周りにいる友だちに自分の良いところを聞く</div><div>・自分の出来ることを探す</div><div>・とにかく自分をほめてあげる などが効果あります</div><div><br></div><div>この記事を読んでいる方の中には「自分自身のことを一切信用できません」</div><div>という人もいると思います</div><div>実をいうと私も自分のことが大っ嫌いでした( ´∀` )</div><div><br></div><div>次回はそんな方のために 仲直りをする方法を話します</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div></div>